外濠区間の想い出

→堀川→ : →大津町→ : 戻る 

 堀川駅

    かつての瀬戸線の始発ターミナルです。
     長年の悲願であった栄町乗入工事本格化に伴い昭和51年2月14日を最後に廃止されました。
  
当時の様子(昭和51年) 現在(廃止後の様子)
 

●堀川駅の入口

なんとものどかな駅舎です。
晩年は無人駅で、日中以降は40分間隔しか電車は来ませんでした。

 

●堀川駅の0キロポスト

ここが瀬戸電の始発駅

 

●堀川駅駅舎

かつての瀬戸電の始発ターミナルです。

 

●堀川駅で折返し街の3700系

なんとなく3700系が近代化した車両に見えて
古い駅舎とはミスマッチな気がしました


●堀川駅の廃止後跡地

瀬戸線廃止後は駐車場に整備されました


●堀川駅を東側から望む

 

●堀川駅〜大津町駅の外堀区間配線略図(昭和41年頃)

 堀川〜本町 間

    懐かしいガントレットポイントや都会の中にあったのどかな駅でした。
当時の様子(昭和51年) 現在(廃止後の様子)

●ガントレットポイント

当時から日本にここだけという珍しいポイントでした。
本町橋下で軍事上の事情から複線化できなかったのを
無理やりポイントを設置せずに通れるようにしたもの

●本町駅

本町橋から大津町方面(本町駅構内)を見る



●ガントレットポイントの配線


●本町駅

都会の中にあってどこかのローカル線を思わせる駅でした。
朝夕は通勤客が多かったようですが、晩年の日中は
2時間に1本という本数の少なさでした。。

●本町駅に到着する900系

ガントレットポイントを通って本町駅に入線する900系です。
ここを通るのは40分に一回。さらに停車するのは
さらに停車するのは2時間に1本でした。

 

●本町橋から旧本町駅方面を望む


 

●本町橋

この橋だけが第3師団司令部の複線許可が下りず、
ガントレットとなった。星のマークがその象徴である


→堀川→ : →大津町→ : 戻る 

 このページは私が個人的趣味で作成したものであり、名鉄他企業等いっさい関係ありません。
 したがって、関係各社への照会、苦情等は固くお断りいたします。 意見、苦情等は こちらへお願いいたします。