外濠区間の想い出

→本町→ : →土居下(仮駅)→ : 戻る 

 大津町駅

    かつての瀬戸線の始発ターミナルです。堀川よりこちらが実質のターミナルでした。
     長年の悲願であった栄町乗入工事本格化に伴い昭和51年2月14日を最後に廃止されました。
  
当時の様子(昭和51年) 現在(廃止後の様子)
 
 

●大津町駅全景

ここが瀬戸電の実質始発ターミナルでした。
ここから瀬戸行き特急列車が発着。

 
 

●最終日の大津町駅

700系記念電車が発車待ち

 
 

●大津町駅に進入する900系

堀川からの瀬戸行き準急電車

 
 

●発車待ちの3700系

3700系が入線した時の記念電車です
従来車より一回り大きくどっしりした印象

 
 

●折返し引上中

折返し待ちの900系瀬戸行き準急電車

 

<  工      事      中 >


 

●堀川駅〜大津町駅の外堀区間配線略図(昭和41年頃)


 大津町〜土居下(旧駅) 間

    懐かしいガントレットポイントや都会の中にあったのどかな駅でした。
当時の様子(昭和51年) 現在(廃止後の様子)
 

●大津橋より東を臨む

大津町駅を発車した瀬戸行き703+2326編成


 

●R=60mのサンチャインカーブ

瀬戸線屈指の急カーブを大津町へ向けてゆっくり通過する3700系

●R=60mのサンチャインカーブ

左と同様大津町へ向かう900系

 

●清水橋から南方向を見る

官庁街の真ん中とは思えない風景。
現在は、近くに東大手駅がある。


●清水橋より北方向を見る

現在の東大手駅より外濠北方向を見るとうっそうとした森になっています。この中を電車が走っていたとは信じがたいですね。

●東大手駅の由来

東大手駅は一度廃止になり、栄町乗入の際に復活しました。

  

●清水橋から南方向を見る

官左の写真と道を挟んだほぼ同様の地点
今は東大手駅が地下にあって、かつて電車が走っていたところはうっそうとしています。


→本町→ : →土居下(仮駅)→ : 戻る 

 このページは私が個人的趣味で作成したものであり、名鉄他企業等いっさい関係ありません。
 したがって、関係各社への照会、苦情等は固くお断りいたします。 意見、苦情等は こちらへお願いいたします。